「JAカードのお得なポイントを徹底解説!JA直売所での5%割引やJA-SSでの給油時2円引きなど、日常生活での節約が可能です。さらに、JAグループの対象店舗で利用時には追加で2%のポイント還元を享受できます。この記事では、割引やポイント還元の詳細に加えて、実際の利用者の口コミを紹介し、どのようにカードを最大限活用できるかを具体的に説明します。JAカードの全てを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!」
JAカードとは?
JAカードは、農業協同組合(JA)が発行するクレジットカードです。
JAならではの特典やサービスが充実しているため、農業従事者だけでなく一般の方でも申し込みが可能で、日常生活でお得に利用できるカードです。
まずは、基本情報をチェックしてみましょう!
項目 | 内容 |
年会費 | 初年度無料翌年度以降も一定の利用条件を満たせば無料に |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
申し込み可能年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
ポイントプログラム | 三菱UFJニコスの「わいわいプレゼント」 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 ・死亡・後遺障害:最高2,000万円ショッピングパートナー保険(※リボ・分割払い限定) ・年間100万円まで補償(購入品の破損・盗難時など) |
その他の特典 | JA直売所での5%割引JA-SS/ホクレンSSでの給油がリットルあたり2円引きJAグループ対象店舗で+2%ポイント還元 |
利用可能店舗 | JA直売所JA-SSホクレンSSJAグループの対象店舗(Aコープ、農協観光など) |
申し込み方法 | インターネット電話JAの窓口 |
カードの種類 | 標準カード、ゴールドカードなど |
JAカードは、初年度の年会費が無料となっています。さらに、利用状況によっては次年度以降も年会費が無料になる特典もあります。
また、JAカードを使うとJA直売所やJA-SSなど、JA関連施設での利用でお得な特典が受けられるのも大きな特徴です。
JAカードのメリットとは?
「JAカード」には、他のクレジットカードにはない魅力的な特典が豊富にそろっています。
ここからは、特に注目したい5つのメリットをご紹介します!
①JA直売所での5%割引
②JA-SS・ホクレンSSでの給油割引
③JAグループの対象店舗でのポイント還元率アップ
④旅行傷害保険が付帯
⑤初年度年会費無料&条件付きで次年度以降も無料
1.JA直売所での5%割引
対象の「JA直売所」や「ファーマーズマーケット」での買い物が5%割引になります。
JA直売所では、地元の新鮮な野菜や果物、お米、加工品などが手頃な価格で購入できます。
たとえば、2,000円分の買い物をした場合、100円の割引が受けられます。これを毎週のように利用していれば、1年間で5,000円以上の節約につながります。
地産地消を楽しみながら、家計にもやさしい。それがJAカードの大きな魅力です。
2.JA-SS・ホクレンSSでの給油割引
「JA-SS」や「ホクレンSS」での給油時にリッターあたり2円引きになるという特典もあります。
たとえば、1回の給油で50リットル入れた場合、100円の割引になります。これを月に2~3回繰り返せば、年間では2,000円〜3,000円以上の節約につながります。
日常的に車を利用する方にとっては、魅力的な特典ですね。
3.JAグループの対象店舗でのポイント還元率アップ
JAカードには、JAグループが運営する特定の店舗で利用することで、通常のポイントに加えて2%分のポイントが上乗せされる仕組みがあります。
対象店舗は、以下のとおりです。
- Aコープ(JA系スーパー)
- JAの購買店舗・車両センター
- JAタウン(JA公式オンラインショップ)
- 厚生連病院・JAグループ運営の医療機関
- 農協観光、葬祭サービス、飲食店 など
これらのお店で頻繁に買い物やサービス利用をする方にとっては、ポイントがどんどん貯まっていくのでお得ですよね。
4.旅行傷害保険が付帯
JAカードには、海外旅行中のもしものトラブルに備えた「海外旅行傷害保険」が付いています。この保険では、ケガなどによって亡くなったり、後遺症が残ってしまった場合に、最大で2,000万円の補償が受けられます。
海外旅行時に万が一のトラブルが起こってしまった場合でも、経済的な負担を軽減できるのは便利よね。
5.初年度年会費無料&条件付きで次年度以降も無料
JAカードは、初年度の年会費が無料です。
さらに、以下のいずれかの条件を満たせば、次年度以降も年会費が無料になる可能性があります。
・当年度のショッピング利用額が合計で12万円以上
・電気料金の支払いにJAカードを登録し、当年度に支払い実績がある
・携帯電話料金の支払いにJAカードを登録し、当年度に支払い実績がある
つまり、1ヶ月あたり1万円程度の買い物をこのカードにまとめるだけで、年会費がずっと無料になります。公共料金やスマホ代の引き落とし先に設定するだけでも条件を満たせるため、ハードルが低いのも嬉しいポイントです。
JAカード vs. イオンカード|どちらを選ぶべき?
JAカードとイオンカードは、どちらも日常生活でお得に利用できるクレジットカードとして人気がありますが、細かいサービス内容や特典に違いがあります。
以下の表で比較してみましょう!
項目 | JAカード | イオンカード(WAON一体型) |
年会費 | 初年度無料利用状況により、次年度以降も無料 | 無料 |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB | |
ポイントプログラム | わいわいプレゼント | WAON POINT |
ポイント還元率 | 通常0.5%JAグループ対象店舗で追加2% | 通常0.5%イオングループ店舗で1.0% |
特典 | JA直売所での5%割引JA-SS・ホクレンSSでの給油割引 | WAON一体型で電子マネー機能搭載イオングループでの優待 |
旅行傷害保険 | 海外:最高2,000万円 | なし |
家族カード | 発行可能 |
「JAカード」がおすすめな人
JAカードは、JA直売所やJA-SSなどのJA関連施設での利用で特典が受けられるのが大きな特徴です。
特に、以下のような方におすすめです。
・JA直売所やファーマーズマーケットをよく利用する方
・車を所有していて、ガソリンをよく入れる方
・JAグループの店舗を日常的に使っている方
「イオンカード(WAON一体型)」がおすすめな人
イオンカード(WAON一体型)は、イオングループでの買い物やWAON電子マネーの利用でポイントが貯まりやすいのが大きな特徴です。
特に、以下のような方におすすめです。
・イオン、マックスバリュなどのイオングループをよく利用する方
・ 電子マネー「WAON」を使いたい方
・ 年会費無料のカードを探している方
・ イオンモールやイオンシネマをよく利用する方
実際の利用者の声から分かる!JAカードのメリット
ここでは、JAカードの利用者の声をご紹介します。
JA直売所を利用する人はおすすめ
「近くにJAのファーマーズガーデンがマーケットが出来ましたので野菜高騰の現在ですので産直の品が手ごろの値段でしたのでよく買うようになりました
そこでこのカードで支払うと5%でバックがあるのでカードを作りました」
ガソリン給油専用カード
「一番最初に作ったカードで、今はキャッシュカード一体型として保持している。長年使用しているカードであるが、一度もポイント還元を受けたことが無かった。最近、ガソリンスタンドがセルフになり、平日で1リットル当たり5円引き、特売日には7円引きのカードに化けた。ガソリンに関しては、常に5%以上の還元となるので非常に美味しい。」
セキュリティが充実している
「発行会社が三菱UFJニコスなのでネットでのログイン環境はそちらに準じてたりセキュリティは充実していてそこは安心感があるまた旅行保険等も三菱UFJカードの一般カードと比べると若干優位な扱いになってるように見える」
今なら最大13,000円相当のポイントがもらえる!JAカードの入会キャンペーン情報
現在、JAカードではお得な新規入会キャンペーンを実施中です!
今なら、カードを新しく申し込んだ方を対象に、最大13,000円相当のポイントがプレゼントされます。
キャンペーンの詳細は、以下の通りです。
特典1:ショッピング利用で最大12,000円相当のポイントをプレゼント!
入会日から3ヶ月間のカード利用金額に応じて、最大12,000円相当のポイントがもらえます。日常の買い物や公共料金の支払いをJAカードにまとめるだけで、無理なく達成できます。
特典2:スマホ代の支払いでさらに1,000円相当のポイント!
携帯電話料金の支払いにJAカードを設定するだけで、1,000円相当のポイントが追加でもらえます。毎月のスマホ代を引き落としにするだけなので、とても簡単です。
キャンペーンは予告なく変更・終了する場合もあるので、早めにチェックしてみてくださいね!
まとめ
今回の記事では、「JAカード」の魅力やメリット、イオンカード(WAON一体型)との違いについて詳しくご紹介しました。
主なポイントをまとめると、以下のとおりです。
・JA直売所やファーマーズマーケットでの買い物が5%割引になる
・JA-SSやホクレンSSでの給油がリットルあたり2円引きになる
・JAグループの対象店舗でポイントが通常より2%多く貯まる
・海外旅行傷害保険が自動付帯されており、いざという時も安心
・初年度年会費無料&特定の条件を満たせば翌年度以降も無料に
「地域のJA直売所をよく利用する」「新鮮な食材やガソリン代を少しでもお得にしたい」という方には、JAカードは特におすすめの1枚です。
さらに詳しい特典内容やお申し込み方法は、以下のリンクからチェックしてみてください。
この機会に、あなたのライフスタイルにぴったりのJAカードを手に入れて、毎日の暮らしをもっとお得にしてみませんか?